日本での万年筆の成り立ち(1)

西洋では泉筆(つけペン類)が進化したものとしてファウンテンペン
(泉のごとくインクがでるペン)と名付けられ、その延長線上に位置づけられている
わけですが、それを輸入した日本では背景が異なっていました。

昔の日本人は全てを毛筆で書いていました。漢字、ひらがな、カタカナという文字が
「書道」という芸術の域にまで高められている背景がありました。

明治時代に輸入された舶来ファウンテンペンはとても便利なのですがとても高価でした。
当初は木工職人が輸入された万年筆を見よう見まねでエボナイトの軸を轆轤で挽き、
ペン先に輸入品を取り付け製品化しました。

手先が器用な日本の職人達は模倣だけで終わらず、次第に舶来品より優れた、
より日本人に合った製品を作り出すようになるのです。

これが日本の「万年筆」の始まりです。